子育て中の家庭が、浦安市に転入してくる場合には、以下のような手続きが必要になります。
主に子育て(妊娠・出産・育児)に関連する手続きをご紹介していますが、転入には、マイナンバーカードを利用した引越しワンストップサービスが便利です。
転出時にマイナポータルから届け出をすることで、原則、転出前に住んでいた自治体の窓口へ行かずに手続きが可能(※)になります。転出前に住んでいた自治体から各種情報が浦安市へ送られ、手続漏れが防げるとともに、引越しに伴う手続の負担が軽減されます。
※ワンストップサービスに含まれる転出時の手続きの詳細は各自治体にお問合せ下さい。
転入届
市外から市内に引っ越してきた時は、市役所にて、転入届の提出が必要です。
届出期間 | 住んだ日から14日以内 |
---|---|
必要なもの |
|
受付時間 | 午前8時半~午後5時(土曜・祝日・年末年始を除く) |
受付場所 | 市民課(市役所1階) |
●お問合せ先:浦安市市民課 047-712-6267
子ども医療費助成の手続き(受給券の申請)
浦安市では、高校生相当年齢(18歳に達する日以後の最初の3月31日)までのこどもが、県内の医療機関(病院・薬局など)を受診した時に、マイナ保険証などと一緒に提出すると通院・入院・調剤が無料となる受給券を発行しています。
対象者 | 浦安市に転入してきた方で高校生相当年齢(18歳に達する日以後の最初の3月31日)までのお子さんのいるご家庭 |
---|---|
必要なもの |
|
申請日時 | 午前8時30分~午後5時 (土曜・祝日・年末年始除く) |
申請窓口 | こども課(市役所2階) |
●お問合せ先:浦安市こども課 047-712-6424
児童手当の申請
転入した日の翌日から15日以内に認定請求の届出をしましょう。
マイナンバー制度開始に伴い、申請の際には個人番号の記載が必要です。
対象 | 0歳~高校生年代までのこども(多子加算の場合は22歳年度末までのこども)を養育している保護者 |
---|---|
持ち物 |
|
受付時間 | 午前8時30分~午後5時(土曜・祝日・年末年始除く) |
申請場所 | こども課(市役所2階) |
●お問合せ先:浦安市こども課 047-712-6424
妊婦健康診査・乳児健康診査・予防接種予診票の差し替え
お子さんの年齢によって手続きが必要となる場合があります。
◎妊娠中・1歳未満のお子さんのいる方
市外より転入される方は、転入されたその日から前住所地で交付された受診票は使えません。お手持ちの健康診査受診票と差し替える必要があるため、窓口にて手続きをしてください。
※母子健康手帳の差し替えはありません。引き続きご使用いただけます。
◎予防接種の接種対象年齢の方で、受けていない予防接種がある場合
浦安市の予防接種予診票が発行されますので窓口にて手続きをしてください。※転入前の予診票は使用できません。
◎差し替え手続き
持ち物 | 母子健康手帳・健康診査受診票・予診票 |
---|---|
受付日時 | 午前8時30分~午後5時(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) ※郵送での申請および日曜開庁時の申請は受け付けていませんのでご注意ください。 |
受付場所 | 母子保健課(健康センター1階) |
●お問合せ先:浦安市母子保健課 047-381-9058
国民健康保険の手続き
持ち物は必要ありませんが、手続きが必要になります。転入届を提出後に届出をしましょう。
その他必要となる主な手続き
これまでの手続きとは別に、お子さんが保育園や幼稚園・こども園、小・中学校に通われている場合は、転園・転校の手続きが必要になります。引っ越しの前に下調べをしておきましょう。
手続き | お問合せ先 |
---|---|
認可保育園、公立幼稚園・こども園等の入園手続き | 保育幼稚園課(市役所2階) 047-712-6439 |
児童育成クラブ(学童)の入所手続き | 青少年課(市役所2階) 047-712-6453 |
公立小学校・中学校の転校手続き | 学務課(市役所7階) 047-712-6742 |