こどもとのおでかけを楽しくすごすためには持ち物も大切です。
おでかけの時の持ち物
赤ちゃんやこどもとのおでかけは、かばんなどの荷物が大きくなりがち。
え~こんなにいるの??という声が聞こえてきそうですね。今の時代、お財布と携帯電話さえ忘れなければ何とかなるといえば、何とかなるけれど、小さなこどもとの外出には、予想外のアクシデントがつきもの。ちゃんと用意しておくことで、乗り切れることも多いので、めんどうくさがらずに、用意しておくと何かと安心です。
最近は、パパ用のおでかけバックも販売されているので、お気に入りのバックを用意して、こどもとおでかけするのもいいかもしれません。
持ち物リスト
着替え1式 | 汚れるのを気にせず遊べ、時には気温調節にも役立つ、必須アイテム。 年齢や時期によっては2式以上必要なこともあります。 |
---|---|
帽子 | 暑さ・寒さ対策に。頭をぶつけた時にも防護されます。 |
紙オムツ・パンツ | 最低でも2セットは用意しておきましょう。 トイレトレーニングの時期は事前にトイレの場所チェックも忘れずに。 |
おしりふき | オムツをしているあいだは必需品。 |
ミルクセット1式 | ミルクを飲んでいるあいだは必須。哺乳瓶・ミルク(1-2回分)・(調乳用のお湯がない場合)哺乳瓶タイプの水筒に調乳用のお湯・(水道がない場合)湯冷まし |
飲み物 | こどもは大人が思っている以上に汗をかくもの。パパの分も忘れずに。 |
ビニール袋 | 使用済みのオムツや濡れたものなど、複数枚持っていれば何かと便利。 |
ハンカチ・ティッシュ | 赤ちゃんならガーゼハンカチ、少し大きくなったらタオルハンカチを。 ウェットティッシュも便利です。すぐ取りだせるところにいれておいて。 |
おもちゃ・絵本 | バスや電車での移動中に役に立つ。 |
スタイ | よだれの多い時期や外出先での食事の際に。 |
おやつ | 赤ちゃんの時はご機嫌なおしに、大きくなったら食事の合間の補食として。慣れないパパには強い味方かも。 |
・だっこひも ・スリング ・ベビーカー |
どれを使うかはパパ次第。 行先やこどもの好き嫌い・パパの得意不得意も考慮して。 |
・マイナ保険証等 ・母子健康手帳 ・子ども医療費助成受給券 |
何があるか分からないのがこども。持ち歩きましょう。 |